葬儀と終活 葬儀死後事務 生前葬儀のやり方と実際の葬儀への備え まだ元気なうちにお世話になった人たちを迎え、人生に関わってくれたことへの感謝やお礼の気持ちを伝える葬儀のかたちを「生前葬」といいます。ここでは、生前葬のやり方について説明していきます。 生前葬の流れ 自分が亡くなってしまったら、お世話になった人たちに感謝の言葉を贈ったりお礼を言ったりすることはできません。そこで、生...
葬儀と終活 死後事務終活供養 身寄りがない高齢者の新たな選択肢「デジタル墓地」とは 高齢化に伴い増加しているのが「身寄りのない高齢者」です。亡くなった後どこに納骨してもらうか、どうすれば交友のあった人たちに偲んでもらえる環境を作れるのか、悩んでいる人もいることでしょう。ここでは、昨今注目を集めているデジタル墓地について説明していきます。 デジタル墓地の種類 身寄りのない人が生前に何も準備しないまま...
身元保証 身元保証財産管理死後事務任意後見 身元保証に関する相談は専門家の「身元保証相談士」に 身元保証サービスを提供する「いきいきライフ協会札幌」の母体は、札幌市の当行政書士事務所であり、代表(行政書士)は身元保証相談士1級を取得しています。ここでは、身元保証相談士とはどのような資格なのか説明していきます。 頼る人がいない高齢者などを支える身元保証相談士 病院への入院時や施設への入所時、あるいは財産管理や身...
身元保証 身元保証死後事務 身元保証サービスと死後事務委任契約の違い 身元保証サービスと並んで「元気なうちに準備しておくべき事柄」に挙げられるのが死後事務委任契約です。ここでは、身元保証サービスと死後事務委任契約の違いについて説明していきます。 身元保証サービスの特徴 身元保証サービスとは、主に高齢者の生活支援や病院・施設の手続きから死後の身辺整理まで、責任を持って引き受ける対応のこ...
葬儀と終活 葬儀死後事務 身元保証人が担う葬送支援とは 身元保証人は本人死後の葬送についても関与する 葬送支援という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 葬送支援とは、 葬儀(火葬、散骨、樹木葬など)の手配や主宰 墓地や納骨堂への納骨 墓石建立に関する行為(墓石購入、墓地管理者への使用申込) 菩提寺への読経依頼(葬儀・法要時)、法名・戒名をいただく などを、本人の生前の意向に...
葬儀と終活 死後事務遺品整理財産整理 家財処分と遺品整理 身元保証人が行う家財処分と遺品整理 身寄りのいない方が施設や病院で亡くなった場合、施設や病院内、本人の自宅にある家財道具の処分に困ることがあります。 仮に、亡くなった方が身元保証人に対して、「家財道具は全部、処分してかまわない」と生前伝えていたとしても、身元保証人としては、他人の所有物を勝手に捨てるということは法的に...
葬儀と終活 身元保証葬儀死後事務生活支援 身元保証とは? 施設や病院で求められる身元保証について 身元保証とは、本人の生活支援、施設の入退所(病院の入退院)、本人の死亡後の整理まで、身元保証人が本人のあらゆる場面に応じた保証をすることをいいます。以下、その役割をは大きく分けてみます。 1.生活支援(身の回り支援) おひとり暮らしの方が、施設入所や病院への入院の際に、身寄りが...